各地の名産品館 プラットホーム。端末。マシン
現在:PC版スマホ版へ移動
各地の名産品・特産品・お土産
各地の名産品館右ドッグ

よくある質問

各地の名産品館左ドッグ
 このページでは、〔各地の名産品館〕をご利用され始めた方向けに初歩的な質問に答えています。

 このサイトで遊んでみたいのだけれど、サイトの構造がよく理解できないので、思うように遊べないというご質問が寄せられることがあるからです。

 全体で相当なページ数からなるサイトの全貌をご説明するとなると、結構大変なのですが、主要部分だけでも、ご説明した方がいいかと思い、このページを作成してみました。このページでご紹介している情報は、次のような内容です。

よくある質問の項目
サイトのマクロ構造  このサイトのページ構造を説明。
サイト訪問者数  このサイトの閲覧人数を表示。
サイト訪問時間帯  サイト閲覧時間帯を示す予定。現在は参考までに姉妹サイト〔健康・医療館〕のデータを表示。

HOME北海道の名産品東北地方の名産品関東の名産品甲信越の名産品
北陸地方の名産品東海の名産品近畿の名産品中国地方の名産品四国の名産品
九州の名産品沖縄地方の名産品特選名産品サイト情報
 
初めての方へよくある質問サイトマップ掲示板お問い合わせ
管理人紹介更新記録リンク方法相互リンク検索結果
 
概略内容
 当サイトの利用に際して、サイトの使用法や当サイトへの訪問者数などについての質問に答えています。

各地の名産品のマクロ構造 ▼〔各地の名産品〕のマクロ構造をご説明します。▼
【質問】
サイトのマクロ構造はどうなっていますか?
【答え】
 サイトの全体マクロ構造は、簡単には「サイトマップ」に示した通りとなっています。どのページも全く同じページ構造になっているので、使用方法は簡単に理解はできるかと思います。

 〔各地の名産品館〕と書かれたタイトルロゴのすぐ下には、通常「パン屑インデックス」と呼ばれる、一行からなる現在位置を示すラインが表示されています。たとえば、現在ご覧いただいているぺーじではこのように表示されていると思います。

  各地の名産品館 HOME よくある質問

 その下には、カテゴリーの指定ボタンがあります。「HOME」「北海道地方」とか「東北地方」・・・「関東地方」など多くのカテゴリー項目があります。クリックすればそのカテゴリーのページに移動します。

 カテゴリーボタンの右には、アイテムボタンが並んでいます。現在のページでは、「トップページ」「初めての方へ」「よくある質問」・・・「相互リンクサイト」などとなっています。これらはそのカテゴリー内のより詳しい情報アイテムを意味しています。

 メニュー欄の右側には、このページのタイトルが大文字で表示されます。更に詳細なアイテムの区分が必要な場合には、タイトル文字の直ぐ下に、詳細アイテム用のメニュー欄が表示されます。この場合も、着目する詳細アイテムの位置が黄色でハイライトされます。

 このように全体として、どのページにも1~2種類のメニュー欄が表示されますが、これらのメニューをクリックするだけで、直接的に見たい情報ページに移動することができます。これが当サイトで使いやすさを追求して作られた特徴になっています。

 さて、その下には、いよいよこのページで最も主眼とするいろいろな情報や説明が加えられています。目的のページが開いたら、先ずこの部分を見てくだされば、それなりにお役にたつものと信じています。


各地の名産品館への訪問者数 ▼〔各地の名産品館〕への訪問者数をご説明します。▼
【質問】
 このサイトには、毎日、何人くらいの人が訪問しますが?
【答え】
 〔各地の名産品館〕への訪問者数は、毎日平均で200人ほどです。


サイト訪問時刻 ▼訪問者がどんな時間帯にサイトを閲覧しているかご説明します。▼
【質問】
 このサイトを訪問する人たちは、どんな時間帯に訪問することが多いですか?
【答え】
 〔各地の名産品館〕でのデータ集約は未だ出来ていませんが、ここでは、姉妹サイトである〔健康・医療館〕でのデータをご紹介してみます。〔各地の名産品館〕でのデータが蓄積できた時点では正式なデータで作成したいと考えています。

 ヤフーやグーグル、MSNなどの検索エンジンから、一週間の期間内に〔健康・医療館〕を閲覧した約10万人の訪問者がどんな時間帯に利用していたか調べてみました。データは各時刻に訪問してくれた人の全人数に対する〔%値〕です。

サイト訪問時間帯

 結果は上図の通りですが、これをご覧いただきますと、深夜から早朝にかけてサイトを訪問され、いろいろ調べたり、楽しまれたりする方も意外といるのに驚かされます。

 また、午前中は7時頃から10時頃まで急速に多くなり、昼の時間帯までは一定している傾向がありますが、これはご家庭の主婦の皆さんが、家事が済んでホッと一息入れた時間にネットを見ているためではないでしょうか。

 昼間は、12時台の昼食の時間帯に少し下がり、その後は夕方まで大体一定の人数が訪問されています。夜間に入り6時~8時台は少し人数が減りますが、これは夕食後テレビなどで寛ぐ時間に対応しているようです。夜間9時過ぎ頃からまた増加し、夜の10時台が一日の中での最高となります。子供を寝かしつけた主婦の方や、就寝前のサラリーマンの方などが深夜の静けさに浸りながら、ネットサーフィンを楽しんでいるのかも知れません。

 ところで、あなたの場合には、どんな時間帯がネットを見るには一番都合がよいのでしょうか。。。